グアァァァァ…
本作品では、サラマンダーに「炎」の要素を組み合わせた造形を試みている。
原型制作総指揮:圓句昭浩 氏


【03:サラマンダー】
    ギリシア・ローマ時代に信じられていたドラゴン。
    ローマの作家プリニウスは百科事典的な著者「博物誌」(後一世紀)のなかで、
    サラマンダーが巨大なトカゲの姿をしており、非常に冷たいので火に触れても平気であり、
    また、有毒なので人間が触れると危険であるなどと述べている。
    こうした耐火性という性質から中世のキリスト教時代になると、
    火の中に住んでいても焼けない
    「火トカゲ」であるとか、地水火風という四大のうち火の要素を象徴する
    「火の精」であるとされるようになった。
    現在、サラマンダーという語は「サンショウウオ」の呼び名としても用いられている。
    (同梱されていた解説より。 解説者:松村一男 氏)


    今度はトカゲかよ!!!
    「有毒なので人間が触れると危険」って火の事?それとも本体?
    いや、それ以前にどっちでも触らないだろ?普通…
    不意な衝突とかの事を言いたかったんだろうか?
    プリニウスさんは何を思って「有毒なので人間が触れると危険」って書いちゃったんだろう?
    その挙句、なんで現在「サンショウウオ」と呼ばれてるか気になる。
    サンショウウオって火の属性なのか??
    ナンバーが進むにつれて謎が深まるばかりだ…
    分かる人がいたらメルフォとかで教えて下さい。(マジで気になるよ!!)



戻る竜TOP次へ