![]() |
本作品では、アジ・ダハーカに「闇」の要素を組み合わせた造形を試みている。 闇から現れたシーンをイメージした。 原型制作総指揮:圓句昭浩 氏 |
【07:アジ・ダハーカ】 古代ペルシア(現在イラン)のゾロアスター教神話に登場する。悪の象徴するドラゴンで、 三つの頭、三つの口、六つの目をもち、大悪魔アラン・マンユによって作られた。 アジとはヘビの事。英雄スラエータナオによって退治された。 それからおよそ一千年後のイスラム教の時代(11世紀)になって 詩人フィルドゥースィーによって書かれた民族叙事詩『シャー・ナーメ(王書)』では、 この神話は歴史上の出来事とされ、アジ・ダハーカは両方の肩からヘビの頭が生えた (つまり三つの頭の)蛇王ザッハークとなっているが、やはり英雄フェリドゥーンによって 退治されている。 (同梱されていた解説より。 解説者:松村一男 氏) |
|
はい、ヘビ4匹目〜! うん。もう、竜である事は期待してないし良いよ… ってか、今度はストレートに悪の象徴って… 大悪魔アラン・マンユはろくなもん作らなかったんだな。 大悪魔が世の為人の為になるものを作っても嫌だが… それ以前に、竜のイメージって悪みたいなのが多いのか? 何だかやたらと悪いイメージで記述されてる気がする。 造型はそれをもとに作ってるから、意外とおどろおどろしいし。 どうなんだろう? |